①銀行口座
銀行口座の名義人が亡くなったことを銀行が知ると、預金口座は凍結され、お金の出し入れ、口座引落などができなくなってしまいます。
いったん凍結されると、銀行所定の書類を作成し、添付書類を添えて預金の払い戻し手続きをする必要があります。
この手続きには多くの書類が必要となるため、かなりの時間を費やすことになってしまいます。
必要と想定される書類は、銀行所定の相続届、相続関係を証する戸籍謄本一式、遺言書(公正証書遺言以外は検認済み)、相続人の印鑑証明書、遺産分割協議書、通帳、キャッシュカードなどですが、相続の形式や金融機関ごとに異なります。
②証券口座
証券口座の相続手続の場合、証券会社所定の書類を作成し、添付書類を添えて手続きをすることにより相続人が資産を引き継ぐことになります。
この手続きには多くの書類が必要となるため、かなりの時間を費やすことになってしまいます。
必要と想定される書類は、証券会社所定の相続届、相続関係を証する戸籍謄本一式、遺言書(公正証書遺言以外は検認済み)、相続人の印鑑証明書、遺産分割協議書などですが、相続の形式や証券会社ごとに異なります。
③銀行貸金庫
貸金庫の名義人が亡くなり貸金庫が凍結されると、中に保管された物を取出すことができなくなります。
特に遺言書を貸金庫で保管していた場合は、貸金庫の凍結解除をするまで遺言の内容を確認できませんので、スムーズな相続手続の障害になる可能性があります。
貸金庫で遺言書を保管することはおすすめできません。
なお、貸金庫の凍結解除については、預金口座の払い戻し手続きに準じた手続きとなります。
④銀行口座解約手続きの流れ
相談の予約
電話(03-3365-5205)またはメールで事前の予約をお願いします。
無料相談
まずは、気軽にご相談下さい。
無料相談の際に手続きの代行・代理を依頼される場合は費用概算もお知らせいたしますので、安心してお任せいただけます。
委任契約締結
委任契約を締結します。
ご依頼いただく場合は、身分証明書の提示をお願いしております。また印鑑等が必要になりますので,事前にご案内いたします。
戸籍謄本収集
当事務所が戸籍謄本等を収集し、法定相続人の確定をいたします。
銀行へ提出
当事務所が銀行と直接連絡を取り、定型書類の取寄せ、記入をします。
お客様の署名捺印が必要な個所は、ご協力をいただきます。完成した書類と必要書類を当事務所より銀行へ提出します。
資産の引継ぎ
相続した預貯金が相続人の指定口座に振り込まれます。
お客様への完了報告
預貯金の振込を確認、完了書類をお客様にご返却、完了のご報告となります。
費用精算
手続きに要した実費・報酬など費用をご精算いただきます。
⑤証券口座の引き継ぎ手続きの流れ
相談の予約
電話(03-3365-5205)またはメールで事前の予約をお願いします。
無料相談
まずは、気軽にご相談下さい。
無料相談の際に手続きの代行・代理を依頼される場合は費用概算もお知らせいたしますので、安心してお任せいただけます。
委任契約締結
委任契約を締結します。
ご依頼いただく場合は、身分証明書の提示をお願いしております。また印鑑等が必要になりますので,事前にご案内いたします。
戸籍謄本収集
当事務所が戸籍謄本等を収集し、法定相続人の確定をいたします。
証券会社へ提出
当事務所が証券会社と直接連絡を取り、定型書類の取寄せ、記入をします。
お客様の署名捺印が必要な個所は、ご協力をいただきます。完成した書類と必要書類を当事務所より証券会社へ提出します。
資産の引継ぎ
相続した資産が相続人の名義に変更されます。
お客様への完了報告
全ての資産の名義変更を確認、完了書類をお客様にご返却、完了のご報告となります。
費用精算
手続きに要した実費・報酬など費用をご精算いただきます。